宮古島は、沖縄県内でも屈指の人気離島。島のグルメを堪能したり、マリンアクティビティを満喫したり、いろいろな楽しみ方ができるのが宮古島の魅力です。でも、せっかく行くんだったら、ベストシーズンに行きたいですよね。そこでこの記事では、さまざまな観点から宮古島旅行のベストシーズンについてお伝えしていきます。
「宮古島旅行のベストシーズンはいつ?」
「宮古島の台風が月は何月?」
「宮古島への旅費が一番安く抑えられるのはいつごろ?」
そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください。きっとあなたに合った宮古島旅行の時期がわかりるはず。
旅行の成否を大きく分ける「ホテル選び」。宮古島には魅力的なホテルがたくさんあり、今回はそのなかでも一度は泊まりたいラグジュアリーな高級ホテルを特集します。ホテルの選び方から、編集部が自信をもっておすすめする高級ホテルを一挙に紹介していきます[…]
- 1 宮古島のベストシーズンを知る前に!島の気候をざっくりと把握しよう
- 2 【旅費のベストシーズン】宮古島までの航空券が安いのは何月?
- 3 【海水浴のベストシーズン】宮古島ではいつから海に入れる?
- 4 【ダイビングのベストシーズン】宮古島のダイビングおすすめ時期は?
- 5 【シュノーケルのベストシーズン】宮古島でシュノーケリングするならいつがいい?
- 6 【星空のベストシーズン】宮古島で満天の星が楽しめるのはいつ?
- 7 【ウェディングのベストシーズン】宮古島で結婚式を挙げるならいつがおすすめ?
- 8 【グルメのベストシーズン】季節別の宮古島グルメをご紹介!
- 9 結局、何月が宮古島のベストシーズンなのか?
- 10 宮古島旅行のベストシーズンまとめ!季節ごとの特徴を最後に総括
宮古島のベストシーズンを知る前に!島の気候をざっくりと把握しよう
まずは旅行のベストシーズンを考えるうえで、考慮すべき宮古島の特徴を知っておきましょう。
宮古島と言えば、宮古ブルーとも呼ばれる美しい海があることで有名で、
それを楽しみに来島する観光客がほとんど。
なので、やはり観光のハイシーズンは夏場(7~9月)となり、
この時期は旅費が高くなる傾向にあります。
そして宮古島旅行を計画するうえで考えておかないといけないのが「台風」です。
沖縄の台風は勢いが尋常じゃありません。

スタッフ
宮古島の冬は、夏の時期とうってかわってどんよりとした日が多いのが特徴です。
ざっくりと宮古島の気候がわかったところで、もうすこし詳しく見ていきましょう。
【天気】宮古島では何月が最も晴れるのか?|日照時間は7月が最長
まずは宮古島の月別天気概況を見ていきましょう。
2015年~2019年の5年間における、「日照時間」と「平均運雲量」をまとめています。

最も晴れている時間が長いのは7月。
宮古島では6月下旬ごろまでには梅雨が明けるため、7月は太陽を見られる機会が多くなります。
そして、7月を山として端にいくごとに、日照時間が短くなります。
最も日が出ないのは「12~2月」。
冬の宮古島は、雲がかかりどんよりとした天候が多くなります。
ただ、温水プールを備えているホテルもあったりするので、そういったところであれば冬でも水遊びを楽しめますよ。たとえば、「フェリスヴィラスイート宮古島・上野」は各ヴィラに温水プールを備えています。気になる方は、以下の記事もチェックしてみてください。
宮古島の南東部にある「フェリスヴィラスイート宮古島・上野」は、1棟貸しのヴィラタイプ宿。この記事では、こちらのお宿の特徴をわかりやすくまとめていますので、ぜひご覧ください。 博愛わいわいビーチまで1分。いつでも海で遊べる最[…]
旅行の成否を大きく分ける「ホテル選び」。宮古島には魅力的なホテルがたくさんあり、今回はそのなかでも一度は泊まりたいラグジュアリーな高級ホテルを特集します。ホテルの選び方から、編集部が自信をもっておすすめする高級ホテルを一挙に紹介していきます[…]
【台風・降水量】宮古島の台風シーズンはいつ?|台風の数は8~9月がピーク
続いて、宮古島に接近する台風の数(過去68年間)と降水量( 2015年~2019年 の過去5年間)のグラフです。


台風が最も多いのは8~9月。
それにともない、降水量も多くなっています。
ただし、8~9月は日照時間も長いので、1回にたくさんの雨が降ります。
夏場は激しい雨が短時間に降り、すぐにまた晴れるということがよくあります。
5月に雨が多いのは梅雨が主な原因です。
平年、沖縄の梅雨入り・梅雨明けは5月中旬~6月下旬ごろ。
データを見ると6月の降水量が少なくなっており、
「あれ?」と感じる方も多いかもしれません。
実は気象庁による梅雨入り・梅雨明けの発表は、
沖縄全体のみとなっており、石垣島や宮古島単体での発表はありません。
そのため、本島ではまだ雨が多いけど、宮古島は晴れが続き「もう梅雨明けしたのでは?」ということも珍しくありません。
冬は降水量が全体的に多めで日照時間も短いことから、
短時間に激しい雨が降るというよりは、じとじととした長雨が多くなります。
【気温】宮古島は7月が最も暑く、1月が最も寒い
宮古島の気温は7月が最高となり、1月が最低になります。

「宮古島は暑い」というイメージをお持ち方も多いと思いますが、
実は猛暑日になることはめったにあまりありません(2015年~2019年の間の最高気温は34.4度)。
というのも、宮古島はサンゴが隆起してできた島であるため、
地形が平らで山がありません。
海から吹く風を遮るものがないため、気温が上がりにくいのです。
最近、都市部では35度以上を記録する日がざらにあるので、
宮古島のほうが逆に本州よりも過ごしやすいくらいかもしれません(日差しの強さは宮古島のほうが強いですが)。
夏に宮古島旅行をするなら、ぜひ海から近いお宿がおすすめです。以下記事では、おすすめの海近宿をご紹介しています。
旅行の成否を大きく分ける「ホテル選び」。宮古島には魅力的なホテルがたくさんあり、今回はそのなかでも一度は泊まりたいラグジュアリーな高級ホテルを特集します。ホテルの選び方から、編集部が自信をもっておすすめする高級ホテルを一挙に紹介していきます[…]
一方、冬は1月に最も気温が下がります。
冬でも平均気温が18度前後あるので、かなり過ごしやすい気候です。
ただし、この時期には強い北風が吹くため、
体感温度は実際よりも低く感じるかもしれません。
ウィンドブレーカーや薄手のコートがあると重宝すると思います。
【旅費のベストシーズン】宮古島までの航空券が安いのは何月?
航空券の金額相場を表にしました(編集部調べ)。
やはり夏休み時期である8月が最高値で、5月・7月がその後に続きます。
5月が高いのはゴールデンウィーク(GW)の影響です。
(ホテルや航空券の一番高い時期は、一番安い時期に比べて2~3倍まで上がることも珍しくありません)

そして旅費で多くを占める宿泊費も気になるところ。
宮古島にある宿泊施設は、オンシーズンとオフシーズンで料金を分けているところも多くなっています。
たとえば
7~9月がオンシーズン料金で、
12~2月がオフシーズン料金、
それ以外がレギュラーシーズン料金というところもあります。
なので、航空券・宿泊費のトレンドを考えるとトータルの旅費相場は、
「7~9月が高く、12~2月が安くなる」というのが一般的な傾向です。
沖縄離島として、人気の観光地として知られる「宮古島」。実は宮古島を含む宮古諸島には3つの空港があるのをご存じでしょうか? 宮古島では、沖縄県外から飛ぶ直行便の数も増加傾向にあり、LCCも飛ぶようになりました。例えば、タイミング次第で「羽田-[…]
飛行機を予約する時に、みなさんどこを使っていますか?航空会社?それとも航空券比較サイト?最近ではテレビでも航空券比較サイトのCMをよく目にしますよね。でも「結局どこがいいのかよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。 そこ[…]
【海水浴のベストシーズン】宮古島ではいつから海に入れる?

宮古島の海開きは例年、4月の第一日曜日に行われます。
与那覇前浜ビーチやシギラビーチなど、島内の有名なビーチスポットではイベントが実施されます。そのため、おおよそ4月にはいれば海に入ることができるでしょう。
ちなみに以下は、「宮古島」と「千葉」における平均海水温の推移です。海水浴を楽しむには最低でも23℃は海水温がないと難しいといわれます。その基準にのっとれば、宮古島は1年を通じてほとんど海水温が23℃を下回ることはありません。
なお、子どもの場合は、25℃が海水浴ができるボーダーの水温といわれるので、宮古島の海が25℃を超えるようになるのは5月ごろからです。5月ごろから10月にかけて海水浴のベストシーズンが訪れます。

そして旅費で多くを占める宿泊費も気になるところ。
宮古島にある宿泊施設は、オンシーズンとオフシーズンで料金を分けているところも多くなっています。
たとえば
7~9月がオンシーズン料金で、
12~2月がオフシーズン料金、
それ以外がレギュラーシーズン料金というところもあります。
なので、航空券・宿泊費のトレンドを考えるとトータルの旅費相場は、
「7~9月が高く、12~2月が安くなる」というのが一般的な傾向です。
2015年に伊良部大橋が完成し、今年2019年にはみやこ下地島空港がオープン! 成田や関西の直行便もできアクセスが格段によくなったこともあり、宮古島諸島は近年注目が高まる人気の観光地です。 今回は、宮古島への旅行を計画されている方に向けて、[…]
【ダイビングのベストシーズン】宮古島のダイビングおすすめ時期は?

宮古島でダイビングをするなら5~11月ごろがベストシーズン。宮古島や伊良部島、下地島周辺にはさまざまな地形のダイビングスポットがあり、すべて含めると100を超えるポイントがあります。
たとえば、宮古諸島周辺海域で人気なのが、「通り池」「魔王の宮殿」「アントニガウディ」などのポイント。いずれも下地島の南西沿岸にあり、全国のダイバーたちがこぞって訪れるスポットです。
ダイビングは「島の風下で潜る」のがセオリー。宮古諸島では一般的に、冬に北風、夏は南風が吹きます。それが切り替わるのが、だいたい4月と9月。この時期を境に潜れるポイントが変わってきます。もしお目当てのダイビングポイントがあるのであれば、そのポイントが島を基準にして風下にあるときに潜るといいでしょう。

なお、人気のダイビングシーズンは7~9月ごろですが、それを外した10月もおすすめです。比較的人も少なくなってきて、海の透明度も高い時期。上記に挙げた「通り池」「魔王の宮殿」「アントニガウディ」は、秋以降がメインのポイントです(海況によって夏でも可)。
【シュノーケルのベストシーズン】宮古島でシュノーケリングするならいつがいい?

宮古島でシュノーケリングができる季節は5~11月ごろ。梅雨明けする7月から9月ごろにかけては、海が最もきれいに見える時期で、マリンレジャーのベストシーズンです。観光統計調査でも7~9月にマリンレジャーをする人の割合が最も多くなっており、全体の約半数が海遊びを楽しんでいます。

夏の時期は、ほかの季節とは比べものにならないほど海の鮮やかさが違います。まぶしいほどの海でするシュノーケリングは、宮古島を訪れたら必ずやりたいアクティビティのひとつです。
ただ気になるのは「台風」。すでにご紹介したように8月に台風シーズンのピークを迎え、その前後の7月、9月も台風接近には注意。もし「台風を避けたい」という場合は10月もおすすめ。海水温もまだまだ高く、海の透明度も高いので、シュノーケリングを楽しむにはベストシーズンです。
【星空のベストシーズン】宮古島で満天の星が楽しめるのはいつ?

宮古島で星空をきれいにみるなら、7~8月の夏がベストシーズン。晴天率が高く、雲の量も少ないので星を見るならピッタリの時期です。夏の大三角や流れ星、さらには肉眼で天の川を見ることもできます。
宮古島の街中でも星空を見ることはできますが、よりたくさんの星を見たいならビーチに行くのがおすすめです。特に来間島や伊良部島、池間島まで行くと、人工の明かりも少ないので晴れていれば天然のプラネタリウムが楽しめます。
【ウェディングのベストシーズン】宮古島で結婚式を挙げるならいつがおすすめ?

宮古島の絶景をバックに挙げる結婚式やフォトウェディングは、一生の思い出になります。大切なライフイベントなだけに、時期選びはとても重要。
宮古島で結婚式やフォトウェディングをするなら、「3月下旬~5月中旬」と「10月~11月」。夏は宮古ブルーの海が美しい一方で、日差しがとてもきつく屋外で10分立っているものつらいぐらい。気温が高いと汗をかいてメイクも落ちてしまうので、真夏はあまりおすすめできません。

3月下旬~5月中旬をベストシーズンとした理由は、3月後半からだんだんと暖かくなり、晴天率も高くなってきます。そこから梅雨入りする5月中旬ごろまで気持ちいい気候が続き、結婚式やフォトウェディングにおすすめです。
また秋の10~11月も天気のいい日が多く、台風のリスクもほとんどないので、旅行や結婚式には絶好の時期です。統計調査でも、ウェディングは春と秋が人気。観光客全体の2~3%がウェディングを目的に宮古島を訪れていることがわかっています。
一生に一度の「プロポーズ」。男女双方にとって一大イベントであり、緊張の一瞬かもしれません。 今回は「宮古島のプロポーズスポット」を特集!宮古島でのプロポーズが2人の一生の思い出に残るよう、おすすめのスポットをご紹介していきます。プロ[…]
【グルメのベストシーズン】季節別の宮古島グルメをご紹介!
その土地でしか食べられない、ご当地グルメが楽しめるのも旅行の醍醐味。魚介・海藻類、島野菜、南国フルーツなど、季節ごとにも旬は違います。それぞれの季節で楽しめる宮古島グルメをまとめてみました。
いつでもベストシーズン!ほぼ通年楽しめる宮古島グルメ!
宮古そば
宮古島発祥の沖縄そば。島内には数多くの宮古そば屋さんがあり、味や具材などもお店によってそれぞれ。具材が麺の下に隠されているのも宮古そばの特徴。
マグロ
シーズン:いつでも
宮古島の近海ではビンナガマグロ、キハダマグロ、メバチマグロなどのマグロ類が多く漁獲されます。人工漁礁を海に浮かべる「パヤオ漁業」が盛んで、伊良部島はパヤオ漁業発祥の地(1982年に伊良部町漁業協同組合が日本初のパヤオを設置)。パヤオと呼ばれる漁礁には多くの小魚が集まり、そこへマグロやカツオといった大型の回遊魚が集まります。ちなみに8月8日はパヤオの日に制定されています。
カツオ
シーズン:いつでも(冬は少なめ)
宮古島は、日本で最も早く初ガツオを食べられる地域のひとつ。伊良部島、池間島のカツオ漁は有名で、その歴史は100年以上。の歴史を持ちます。
宮古牛
シーズン:いつでも
宮古牛は宮古島内で15か月以上かけて育てられた和牛。品質の良さに定評があり、本州ではほとんど楽しめないことから「幻の和牛」と呼ばれることもあります。焼肉屋さんなどで宮古牛をいただくことができるので、旅行の際にはぜひ味わってみてください。
春がベストシーズン!3~5月の宮古島で食べたい旬のグルメ
もずく
シーズン:2~5月
本州のスーパーや居酒屋などで売られるもずくは、一般に「塩蔵もずく」です。塩漬けをするため長期保存に向いています。一方で、もずく本来の風味や成分が失われてしまいます。2~5月ごろであれば、島内で生もずくが出回ります。コシのある歯ごたえと磯の風味は、生のもずくでしか味わえません。
島らっきょう
シーズン:3~5月
生でも塩漬けでも、炒め物でも楽しめる島らっきょう。春に旬を迎え、新鮮なものはらっきょう独特の辛味や香りも豊かです。島内のレストランや居酒屋などで楽しめるほか、島の駅みやこやあたらす市場(いずれも直売所)などでも購入可能です。また、「宮古みそ」を一緒に買って、生のらっきょうを味噌に付けていただくのがおすすめの食べ方。これだけで立派なおつまみになるので、ぜひ試してみてください。
冬瓜
シーズン:2~5月
宮古島の冬瓜は沖縄県でも生産量がトップクラス。県内生産量の8割を占めます。「冬の瓜」と書くので冬の野菜と勘違いされがちですが、春から初夏にかけて旬を迎えます。冷暗所においておけば、冬まで保存できるのが冬瓜の名の由来です。
夏がベストシーズン!6~9月の宮古島で食べたい旬のグルメ
マンゴー
シーズン:6~8月
マンゴーは宮古島を代表する特産品。生産量も日本でトップクラスで、作られている品種も数多くあります。早ければ6月ごろからマンゴーが出回るようになり、7~8月に最盛期を迎えます。島内には数多くのマンゴー農家があり、農園見学ができるところも数多くあります。夏の時期に島を訪れるなら、食べないと損。
以下の記事では、宮古島のマンゴーについて詳しくご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
南国フルーツの代名詞「マンゴー」。ビタミンCやベータカロテンなどを多く含み、甘くて濃厚な食感は一度食べたら忘れられません。ただ、1年中食べられるわけではなく、旬の時期しかフレッシュマンゴーは食べられません。この記事では、宮古島のマンゴーにつ[…]
パッションフルーツ
シーズン:5~7月
甘酸っぱい風味が特徴のパッションフルーツ。宮古島では4月末ごろから夏にかけて旬を迎えます。宮古島のパッションフルーツは味がとても濃く、おいしいのでぜひ味わってみてください。ちなみに名前の由来は、花の形がキリストが十字架に張り付けられた姿に似ていることから「パッション=キリストの受難」と名付けられたそうです。
ジェラート・スムージー・フレッシュジュース
シーズン:いつでも
宮古島にはたくさんのカフェがあり、そこではスムージーやジェラート、フレッシュジュースなどが楽しめます。もちろん、年中飲めるのですが、やはりおすすめは夏の時期。宮古島のフルーツの多くは夏に旬を迎えるので、新鮮な果物を使った商品も数多く売られています。炎天下のなかいただくジェラートやジュースは格別です。
秋がベストシーズン!10~11月の宮古島で食べたい旬のグルメ
シークワーサー
シーズン:9~12月
沖縄の柑橘類代表「シークワーサー」。刺身や揚げ物んに添えたり、ジュースやゼリーにしたりと様々な使われ方がされます。抗酸化作用があるとされ、健康面のメリットも注目を浴びています。宮古島では秋に旬を迎えます。
ドラゴンフルーツ
シーズン:7~11月
サボテン科のドラゴンフルーツは、さっぱりとした味わいが特徴。見た目の果皮はピンクがかった赤色で、果肉は黒い水玉模様が入った白色。見た目の派手さとは裏腹にあっさりとしていてとても食べやすく、残暑の食欲減退の時期にもピッタリのフルーツです。
冬がベストシーズン!12~2月の宮古島で食べたい旬のグルメ
車エビ
シーズン:11~3月
車エビは沖縄県が生産量日本一を誇り、本島だけでなく久米島や宮古島、石垣島などでも養殖がされています。見た目の縞模様が美しく、大きさによって「マイサキ」「マキ」「クルマ」と呼び方も変わります。そのため「出世エビ」とも呼ばれます。ぷりぷりとした食感と濃厚なうまみが特徴で、高タンパク低カロリーな食材です。宮古島では北沿岸で主に養殖がおこなわれています。
冬メロン
シーズン:11~2月
宮古島ではメロンの栽培も盛ん。初夏に出回るメロンは「夏メロン」、冬に出回るものは「冬メロン」と呼ばれます。冬の温暖な気候がメロン栽培に適しており、糖度の高いメロンが作られています。またミネラルやカルシウム豊富な土壌もメロン栽培にマッチし、宮古島における冬のフルーツの代表格となっています。
結局、何月が宮古島のベストシーズンなのか?

では話を戻して、結局いつがベストシーズンなのでしょうか?
「これだ!」と断言することは難しいのですが、
マリンレジャーを楽しむなら7月、
安くあげるなら10月ごろから冬にかけてがいいと思います。
当編集部のおすすめとしては、やはり10~11月ごろ!
この時期は、旅費のピークを避けながら、
太陽もよく顔を出すので宮古島らしさも十分に感じられます。
台風もそこまで多くないので
「悪天候による飛行機欠航」リスクも最小限に抑えることができるでしょう。
宮古島旅行のベストシーズンまとめ!季節ごとの特徴を最後に総括
【7~9月】宮古島らしさを味わいたいならやっぱりこの時期

【12~2月】高級リゾートもこの時期ならリーズナブルで泊れるかも

【3~6月】天気がよければ海にも入れて、なおかつ比較的リーズナブルな時期

【10~11月】雨が少なく過ごしやすい。島内観光には最適な時期

以上、宮古島のベストシーズンについての考察でした。
今回説明した天候や費用と、仕事が休めるタイミングを見計らいながら宮古島への旅行を計画してみてください。
そして宮古島の情報をお探しの方は、以下の記事も参考にしてみてください。
観光スポットをお探しの方はこちら
→【ジャンル別】宮古島観光スポット 50選
ホテルをお探しの方はこちら
→【最新】宮古島で新規オープンの新しいホテルを全部まとめました。
→【宮古島】失敗しない!編集部おすすめの高級ホテル8選
飛行機をお探しの方はこちら
→直行便で行く宮古島への行き方!片道1万円以下も無理じゃない
→羽田-宮古の航空券を7つの予約サイトで検索して比べてみた。
【参考URL】
https://www.jma-net.go.jp/okinawa/data/toukei/pdf/miyako.pdf
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=91&block_no=47927&year=2014&month=&day=&view=p1
https://www.pref.okinawa.jp/site/bunka-sports/kankoseisaku/kikaku/report/quest/jittai_top.html