・沖縄旅行デビューしたい
・沖縄には1~2回行ったことがある
・そろそろ離島にも手を出してみたい
沖縄には大小たくさんの島があります。有人島の数はなんと40以上。
そのため、
「沖縄に旅行したいけど、どこに行こうか迷っている」
「沖縄本島と離島ってどういう違いがあるの」という方も多いと思います。
そこでこの記事では、沖縄本島と離島の魅力を比べてみました。それぞれどんな人におすすめできるかもまとめていますので、旅行計画の参考にしてみてください。
※本記事での「離島」は、古宇利島や伊計島のような沖縄本島周辺にある島ではなく、宮古島や石垣島、久米島など本島から遠い離島をイメージしています。
沖縄本島の特徴は?

まずは沖縄本島の魅力を考えてみましょう。
沖縄本島の魅力は「選択肢」の多さ
沖縄本島を旅するメリットとしては、観光スポットが豊富に点在していることや、飛行機の選択肢が多くアクセスがいい点、などが挙げられます。
那覇空港から車で10分ほどのところには「国際通り」があり、お土産屋さんや飲食店がところ狭しと並んでいます。この雑多な感じが「沖縄に来たなぁ」と言う感じにさせてくれます。
また、那覇から北に行けば、「やんばるの森」や「美ら海水族館」。その道中には、「琉球村」や「やちむんの里」などたくさんの魅力あるスポットがあります。さらに南に行けば、「ひめゆりの塔」のように歴史的にも重要なスポットもあります。
宿泊施設の選択肢も多く、国際通り沿いのシティホテルから、海辺沿いのリゾートホテルまで、さまざまな種類のホテルがあります。
沖縄本島は結構、都会
そんな魅力たっぷりな沖縄本島ですが、離島と比べてマイナスな面もあります。それは大きく次の2つ。
- 那覇は都会的すぎて、人も多い
- 広くて移動時間がかかる
沖縄本島は結構、都会です。沖縄の人口は全部で約145万人です。そのうち本島の人口は120万人以上で、これは県の人口の9割にあたります。規模感としては、本州の地方都市(広島や仙台、岡山)とさほど変わらない印象です。
「都会的なものから離れたい」「沖縄の自然やゆったりとした時間を楽しみたい」という場合には、那覇から移動することになるでしょう。
本島の旅行は移動時間が長くなる
そして、結果として移動時間が増えてしまうのです。例えば那覇空港から美ら海水族館まで行くのに車で約2時間(距離にして約100km)かかります。朝一の便に乗って、那覇空港に着いたとしても、美ら海水族館に着くのはお昼すぎ。そこからご飯を食べて、水族館を見て回ったら、あっという間に1日が終わってしまいます。旅行の期間が長ければ、いろいろな可能性があります。ですが、1泊、2泊だと、結構慌ただしくなるのが沖縄本島の旅行です。
沖縄離島の特徴は?

一方、離島はどうでしょうか。沖縄離島の特徴を見てみましょう。
離島の魅力はなんといっても豊かな自然
まず離島における魅力はなんといっても、豊かな自然です。「沖縄が大好きで何度も行っている」「沖縄の雰囲気が好き」と言う沖縄好きの方は、特にこの自然に魅了されて離島にはまる方が少なくありません。
沖縄本島でも南部や北部に行けば、きれいな海や多様性豊かな森に出会えます。ですが、離島だと自然がもっと近くにあります。海の透明度も離島には敵いません。
本島と離島とでは雰囲気が全く違う
本島と離島では、見える景色や流れる時間が全くといっていいほど違います。それもそのはず。先ほど言ったとおり、本島の人口は100万人を超えますが、本島の次に人の多い宮古島市でも人口5万人です。その次の石垣島市は5万人弱。そこからしても、本島と離島の雰囲気が違うことがおわかりいただけるのではないでしょうか。
離島旅のデメリットは「選択肢の少なさ」
そんな沖縄離島のデメリットは「選択肢の狭さ」でしょうか。美ら海水族館のような大型の観光施設はもちろんのこと、小さい島になればリゾートホテルもありません。なので、「観光やショッピングを満喫したい」という方にはちょっと物足りないかもしれません。
沖縄本島と離島は、それぞれこんな人におすすめ

では、沖縄本島と離島、それぞれ「どんな方におすすめなのか」をまとめておきます。
沖縄本島への旅行をおすすめできるのは次のような方です。
- 沖縄へ行くのが初めて
- ショッピングや観光をメインに楽しみたい
- 都会的な雑多な雰囲気も好き
一方、 離島におすすめな方は次の通り。
- きれいな海や風光明媚な雰囲気を楽しみたい
- シュノーケリングやマリンアクティビティーがしたい
- 都会的なものから離れ、癒されたい
【番外編】本島と離島、悩んでいるなら「宮古島」においでという話

さて、ここまでとてもフラットで一般的なお話をしてきました。最後に偏った意見をお伝えしたいと思います。
ここまで読んで、まだ「本島と離島、どっちに行こうか迷っている」という方は、おそらく次のような方ではないでしょうか。
- 沖縄本島へは1~2回ほど行ったことがあるけど、離島は未経験
- 離島も気になるけど、美ら海水族館や国際通りにも行きたい
- 自然的なものもいいけど、南国リゾートステイも捨てがたい
これに当てはまるのであれば、自信を持って「宮古島」をおすすめします。その理由を3つ挙げます。
理由① 宮古島の海は1度は目にするべき

宮古島の海のきれいさは、圧倒的です。そのきれいさは言葉でも写真でも伝わりません。その美しさを形容する言葉を私は知りません。それほど素晴らしい景色なので、これを見るだけでも宮古島に来る価値があります。
理由② 橋でつながっているので、選択肢も多い

実は宮古島はその周辺の3つの島と橋でつながっています。
- 伊良部島、下地島とつながる「伊良部大橋」
- 来間島とつながる「来間大橋」
- 池間島とつながる「池間大橋」
そのため、大型の観光施設ないものの、観光スポットの豊富さとしてはそれなりの数を誇ります。
また、アクセス面でもここ数年選択肢が広がっています。2019年には宮古島のお隣にある下地島に「みやこ下地島空港」ができました。宮古空港、下地島空港、玄関口が2つあり、東京・関西・名古屋などから直行便も飛んでいるのでアクセスしやすくなっています。
理由③ 島全体がコンパクトにまとまっている

あまり注目されていないのですが、宮古島旅行の利点は「移動時間が短くて済む」という点です。宮古島の外周は約100kmなので、ドライブをするだけであれば半日も運転すれば1周できてしまう広さです。
そして宮古空港は島のほぼ中央にあるので、そこから車で30分も走れば、大半の場所にはアクセスできます。海とホテル、市街地と郊外、行き来がしやすく、赤ちゃん連れのような小回りしづらいファミリー旅行でも安心です。
さらに、 三世代旅の場合は、おじいちゃんとおばあちゃんはホテルでゆっくりして、パパ・ママ・子どもは海水浴や観光するといったことも、移動範囲が狭いからこそしやすいです。
移動のストレスがないというのは、旅行において結構大事なので、宮古島はいいですよ。
迷っているなら一度、離島へおいで
離島には、美ら海水族館のような立派な観光スポットはありません。大型ショッピングモールやバラエティ豊富なアーケードもありません。ですが、宮古島を始めとする、「離島の自然との出会い」は何にも変えがたい体験です。
沖縄旅行を通じて、都会的なものから離れ、日常の人間関係の悩みから解放されたいという方も多いはずです。そういう方はぜひ一度、離島旅行をしてみましょう。
※最後に言い訳を。なんだかとっても離島びいきな内容になってしまいましたが、決して本島の魅力がないわけではありません(本島が嫌いなわけでは決してありません)。好みはひとそれぞれなので、一意見として本記事を参考にしてくださいね。